☆古河っ子ブログ☆彡
フードファイターで有名な高橋実桜(たかはしみお)さんをお招きして、
鮒甘露煮の早食い大会を実施するそうです。
下の画像は高橋実桜さんのHPですが、What's Newのいちばん上に
その鮒甘露煮早食い大会のことが書いてありますね。
画像クリックで高橋実桜さんのHPに飛びます。

鮒甘露と言えば下の写真のようなものなのですが、
果たしてこれを早食いしたら、どんなことが待っているのか?
あんまり汚いような図柄だったら考えものです。

鮒甘露煮早食い大会の募集は、下記要領で9/30から始まっています。
興味がある方は応募してみてください。

- 関連記事
-
- 古河の代表的な和菓子店「はつせ」のHP始まる (2008/10/08)
- よかんべまつりでは、フードファイターの高橋実桜さんが鮒甘露煮の早食いに挑戦! (2008/10/01)
- 古河周辺の彼岸花の開花状況 (2008/09/19)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

古河総合公園で開催されたよかんべまつりで、管理人が実は最も楽しみにしていたこと。それはこの古河市在住の鈴木路雄氏による「古河の風景」写真展でした。ご存知の方も多いと思いますが、内容は昭和30年頃、つまり今から約50年前の古河の風景を写真に収めたものです。氏は当時20歳代で約3年間に渡り数千枚の写真を撮りまくったそうです。数千枚と軽く言いましたが、これだけの写真を現像しプリントすると、現在のお金で計算すると何十万円もかかります。今はデジカメでメモリーカードのある限りいくらでも撮れますが、もちろん当時はそんなものありませんので、これがいかにすごいかがお分かりになるかと思います。
氏の写撰集「古河の風景」は購入し持っていますが、やはり大きなサイズで見ることはまた新たな感動を呼び起こします。写真本来の鑑賞方法はある程度大きく伸ばして見ることなのです。そのためには可能な限り高画質で撮影することが重要です。管理人も古河の歴史に残るような写真を撮りたいと考えていますので、高画質を追求して撮影に臨んでいます。
11/4撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 改修工事が進むJR古河駅 (2006/11/12)
- 第7回よかんべまつりその3 (2006/11/10)
- 第7回よかんべまつりその2 (2006/11/09)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

よかんべまつりは前回書いた記事の通り、食い物に期待が出来ないので、管理人の楽しみは専らステージイベントを見ることになります。
今年注目したのはやはり古河市出身の人のステージ。この中から将来有名になる人が出てくるでしょうか?大いに期待したいところです。
写真左はプロマジシャンのジュンヤさん。同氏のホームページを見ると、俳優、初心者マークの手品師とありました。確かに、よかんべまつりでやっていた手品を見ると、これは凄いといったものはなく、まだまだこれからといった印象でした。応援いたしますので今後のご活躍お祈りいたします。
写真中はGTPのドラムを務める守谷瞳(もりやひとみ)さんです。GTPって知らなかったんだけど、静岡の方じゃ凄い人気になっているみたいです。なんでも「冷凍みかん」と言う曲がK-MIXと呼ばれる静岡のFM放送局でのリクエストで10週連続以上1位になったとか。この人がこの中では一番有名人になるのに近いかも。追っかけのファンも既にいらっしゃるようですし、演奏が終わった後のCD販売、サイン会も長蛇の列が出来てもう既に人気者って感じでした。
写真右は現役桃むすめの鯉沼友佳梨さんです。スラップダッシュと言うバンド演奏での一こまです。吹奏楽をやるとは聞いていましたが、実際に見るのは今日が初めてでした。彼女自身は有名人になるとかならないとかは考えてないかもしれませんが、現役桃むすめが桃むすめの着物以外の姿で登場するのは極めて珍しいこともあって、載せてみました。
11/4撮影 SONY α100
写真左 TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3
写真中、右 MINOLTA AFズーム70-210mmF4+SIGMA1.4テレコン
- 関連記事
-
- 第7回よかんべまつりその3 (2006/11/10)
- 第7回よかんべまつりその2 (2006/11/09)
- 第7回よかんべまつり (2006/11/08)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

昨今のブログの隆盛はすごいですねぇ。今年は私がこのよかんべまつりの記事を書く前に、既にあちこちのブログで記事にされ、それを読むことが出来るのです。これは昨年までだったら考えられないことです。
さて肝心のよかんべまつりですが、歴史的にご説明いたしますと、よかんべまつり以前は「商工祭」と呼ばれていました。これは主催者が古河商工会議所だったりするからそう呼ばれていたわけです。このよかんべまつりを地元の産業祭のようなものと説明するブログがありましたが、確かにそれでも間違いではないとは思いますが、産業祭というのはだいたいその市役所の産業課が主催するのでそう呼ばれるわけなんです。ま、たいしたことではないですが、よかんべまつりの前身は「商工祭」であったと(特に地元の人には)ぜひ覚えておいてほしいです。
今年のよかんべまつりを見て思ったことは、人出そのものは確かに多いのですが、でも例年より少なくなってきているのでは、と感じました。特に公園内の広場と呼ばれるところの人口密度がイマイチだったような気がします。よかんべまつり時、広場の南側は、昨年は古河城を模した建物、それ以前は熱気球搭乗体験がありました。それが今年はありませんでしたので、その辺りが関係してくるのかもしれません。予算が減ったのかなぁ。
それとこれは今年に限ったことではありませんが、模擬店の食い物の味を改善して欲しいです。はっきり言っておいしくありません。値段もちょっと高いです。500円のものは、400円あるいは300円くらいにしていただきたいです。今後のためにあえて苦言を呈します。
11/4撮影 SONY α100 TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3
- 関連記事
-
- 第7回よかんべまつりその2 (2006/11/09)
- 第7回よかんべまつり (2006/11/08)
- コスモスの花が見頃です@古河総合公園 (2006/10/27)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。