☆古河っ子ブログ☆彡
3市町合併前はこの日本最大級の神輿の担ぎ手が不足して困っていましたが、
合併後はそれはどうやら解消したようです。

重量が1トンもある日本最大級の神輿なので、
格納されている雀神社から古河駅西口まで移動するまで、
途中何度か休みながら進んでいきます。

かつてはこの御神輿を旧光映会館通りの方までかついでいったのですが、
今はそこまでやるのは無理みたいです。
開催時間は16時から21時までですが、
お昼頃雀神社に行けば、
この御神輿が準備されているところを見ることが出来るでしょう。
そういうところを見るのも、また面白いです。
筆者は当日仕事なので、帰りがけに見に行こうと思います。
- 関連記事
-
- Autumn Beach Cafe(オータム・ビーチ・カフェ) (2010/07/29)
- 7/31(土)は第24回神輿まつり開催! (2010/07/27)
- 古河花火大会の場所取りはまだですよ (2010/07/16)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
まず、7/24(金)から7/26(日)までよこまち柳通りで七夕まつりが開催されます。
カラオケ大会、フラダンス、ビアガーデン等の内容でいずれの日も16時から22時まで。

7/25(土)は16時から21時まで雀神社・古河駅西口間で神輿まつり。
御神輿は日本最大級の約1トン。

7/24~7/26は野木町でひまわりフェスティバル。
毎年芸能人を呼んでますが、今年は渥美二郎が7/26に来ます。
詳しい内容はこちら。

7/25、26はお隣境町のさかいふるさとまつり。
二尺玉が打ち上がる花火大会は7/26(日)19時30分より開始。
詳しい内容はこちら。

- 関連記事
-
- 2009年古河花火大会の場所取りの状況 (2009/07/29)
- 今週末はイベントが目白押しです (2009/07/24)
- 古河市内某所で猛禽類発見! (2009/07/23)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

よこまち柳通りの七夕まつりとともに「古河夏のまつり」と称してますが・・・

神輿まつりはどちらかと言うと、古河花火大会と同じお祭りの一部とした方が、
より集客力を高められ古河に落ちるお金も多くなると思うのですが、いかがでしょうか?
事実、高崎の花火大会や足利花火大会は他のお祭りの一部と開催されており、
よりお客さんを集められるお祭りとなっていると思います。
- 関連記事
-
- 第3回古河花火大会、場所取り解禁&会場設営始まる (2008/07/29)
- この週末(7/26)は神輿まつりですが・・・ (2008/07/24)
- 第3回古河花火大会のプログラム発表!今年も全国レベルの花火師の出品あり!! (2008/07/22)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
先週末の土曜日(7/5)、準備が始まっていました。


日本最大級の神輿「古河市民号」もご覧のように久々に格納庫の門を開けてチェック?
このお神輿の担ぎ手集めで毎年苦労しております。

- 関連記事
-
- 7/13現在の蓮の花開花状況@古河総合公園 (2008/07/14)
- 雀神社で神輿まつりの準備始まる (2008/07/10)
- 雨の時には雨の時の・・・ (2008/07/04)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

この週末はいよいよ「神輿まつり」です。昨年の同まつりを見て感じたことは、なかなか担ぎ手がいなくてたいへんそうでした。日本最大級の1トンもの重量があるお神輿を担ぐことは、夏の蒸し暑い状況と相まって相当きつそうです。
写真は2003年当時の「神輿まつり」の様子です。今は神輿は雀神社から古河駅西口までの往復となっていますが、この2003年までは光映会館の方まで担いで移動していたのです。祭りも時代とともに微妙に(時には大きく)変わっていくのです。
2003/7/27撮影 キヤノン EOS10D EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM
- 関連記事
-
- 古河花火大会の場所取り既に始まる (2007/07/30)
- この週末はいよいよ「神輿まつり」です (2007/07/27)
- 古河市内のおしゃれなカフェ「チャンガラ・カフェ」 (2007/07/20)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。