☆古河っ子ブログ☆彡
ところで、この御所沼の干し上げで気になるのが、オニバスは大丈夫だろうかということ。もちろんオニバスと言えば北川辺町が有名で、それと比べたら御所沼のオニバスは規模において及ぶべくもありません。しかしながら、栄養価の高いこの沼に生育しているおかげで、たくましさという点では北川辺のオニバスを上回っておりました。昨年、このことに気づいたのが花が終わった後だったので、今年はぜひオニバスの絶頂期に撮影しようと計画しております。この干し上げがオニバスの生育に影響がなければよいのですが・・・
1/28撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3 XR Di

- 関連記事
-
- 閉店していたマスダ古河店が取り壊される (2006/02/02)
- 1/28の古河総合公園御所沼の状況 (2006/01/30)
- 古河総合公園花桃の生育状況 (2006/01/29)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
写真は1週間前に古河総合公園で撮影した花桃の状況。花桃はまず、枝の木肌がむけて、この写真のように赤い肌が出てくるのが生長の第一歩です。現在の古河総合公園では、つぼみが大きく膨らんでいるものはほとんどありません。
1/22撮影 PANASONIC LUMIX DMC FX-7

- 関連記事
-
- 1/28の古河総合公園御所沼の状況 (2006/01/30)
- 古河総合公園花桃の生育状況 (2006/01/29)
- 遅れている梅の開花@古河総合公園 (2006/01/27)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
1/22撮影 CANON EOS10D SIGMA 10-20mmF4-5.6 DC HSM

- 関連記事
-
- 古河総合公園花桃の生育状況 (2006/01/29)
- 遅れている梅の開花@古河総合公園 (2006/01/27)
- 雀神社の猫たち (2006/01/26)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
1/22撮影 KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON AF18-200mmF3.5-5.6 XR Di

- 関連記事
-
- 遅れている梅の開花@古河総合公園 (2006/01/27)
- 雀神社の猫たち (2006/01/26)
- 雀神社 (2006/01/25)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
この雀神社、正面から見ると、右側に国旗掲揚のポール、左側に外灯及びそれを支えるポール、そして、外灯につながる電線が横切っていて、どうも写真を撮るのに塩梅がよくないです。それらが写らないように気をつけて写真を撮ったのですが、左上に外灯がちょこっと写ってしまいました。ちなみに、同神社を正面から撮った写真を下に載せておきます。
1/22撮影 CANON EOS10D SIGMA 10-20mmF4-5.6 DC HSM


- 関連記事
-
- 雀神社の猫たち (2006/01/26)
- 雀神社 (2006/01/25)
- 雪の降った翌朝@古河総合公園 (2006/01/24)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
1/22撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL AF18-200mmF3.5-6.3 XR Di

- 関連記事
-
- 雀神社 (2006/01/25)
- 雪の降った翌朝@古河総合公園 (2006/01/24)
- 利根川橋の下流側の工事は何? (2006/01/22)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
当初は堤防強化対策ではないかと推測していたのですが、現場に足を運んで調べてみると、橋の架け替え工事ということが判明いたしました。つまり、現在の橋を新しい橋に架け替える工事のようです。。
この工事を行っているのは国土交通省関東地方整備局、この地域の所轄事務所は利根川上流河川事務所となります。管理人は調べきれなかったので、各機関のリンクを張っておきましたので、詳しくはリンク先をお調べください。利根川上流河川事務所のHPは渡良瀬遊水地の情報もあって、地元の人にも役立ちそうですね。
1/22撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL AF18-200mmF3.5-6.3 XR Di

- 関連記事
-
- 雪の降った翌朝@古河総合公園 (2006/01/24)
- 利根川橋の下流側の工事は何? (2006/01/22)
- 古河総合公園御所沼の干し上げ状況 (2006/01/20)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
1/15撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL AF18-200mmF3.5-6.3 XR Di

- 関連記事
-
- 利根川橋の下流側の工事は何? (2006/01/22)
- 古河総合公園御所沼の干し上げ状況 (2006/01/20)
- 渡良瀬遊水地第一水門 (2006/01/15)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
未曾有の大水害をもたらした昭和22年のカスリーン台風で、渡良瀬遊水地も13箇所破堤したそうです。北川辺町はこの堤防が300メートルに渡り決壊し、9人の死亡者、1910戸の水害の被害を受けたそうです。
今は、堤防も高くなり治水工事も進んでいて、そう簡単に破堤しないようになっていると思いますが、たまに台風直撃なんか受けると相当水かさが増してかなりやばい状況になります。決して油断出来ません。
下の写真は、平成16年10月9日に戦後最大級の台風(22号)が通過した次の日の渡良瀬川の流域の様子を撮影したものです。三国橋の橋桁の上の方まで水かさが増しているのが確認出来ると思います。あと5メートル水位が上がったら、と思うとぞっとしますね。
1/15撮影
上 PANASONIC LUMIX DMC-FX7
下 CANON EOS10D EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM


- 関連記事
-
- 7/1現在のオニバス@北川辺町 (2006/07/04)
- 渡良瀬遊水地「決潰口跡の碑」 (2006/01/18)
- 渡良瀬遊水地「下流超流堤」 (2006/01/17)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
さてここで、この場所を今はやりの衛星写真で見てみましょう。こちらです。ズーム比が高いので、ちょっと低くすると逆に分かりやすいかもしれません。。無料の衛生写真も、もうこのレベルまで来ているのですね。その内、自宅の庭に咲いている花の色まで分かるほどの高解像度のサービスも始まるかもしれません。そうなると驚異ですね。
1/15撮影 CANON EOS10D SIGMA 10-20mmF4-5.6 DC HSM

- 関連記事
-
- 渡良瀬遊水地「決潰口跡の碑」 (2006/01/18)
- 渡良瀬遊水地「下流超流堤」 (2006/01/17)
- オニバス@北川辺町 (2005/08/29)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
この水門の正式名称は「渡良瀬遊水池第一水門」。実は「わたらせゆうすいち」は、渡良瀬遊水「池」と渡良瀬遊水「地」でどちらの名称が正しいのか?という議論があるようです。今は後者で表記は統一と言うことになっているらしいのですが、国土交通省管轄のこの水門は、しっかり『渡良瀬遊水「池」第一水門』と表記されていました。今も公の機関で表記は統一されていないようです(おそらく私のHPでも表記は統一されていないと思います)。
1/15撮影 CANON EOS10D SIGMA 10-20mmF4-5.6 DC HSM

- 関連記事
-
- 古河総合公園御所沼の干し上げ状況 (2006/01/20)
- 渡良瀬遊水地第一水門 (2006/01/15)
- 新機材投入その2 (2006/01/12)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
1/8撮影 PENTAX *istD DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED

- 関連記事
-
- 渡良瀬遊水地第一水門 (2006/01/15)
- 新機材投入その2 (2006/01/12)
- 新機材投入その1 (2006/01/11)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
この日、東京・中野のカメラ店で無事ペンタックスデジ一眼を入手した管理人は(中古だったのですがこれが安かった)、帰路の途中もうレンズを装着して早速あちらこちらを試写しました。
写真は、古河駅東口です。このHPで以前紹介した工事中の建物は、既にご存知の方も多いと思いますが、コージーコーナーでした。建物が歪んで見えますが、これは魚眼レンズだからそう写るのであって、実際の建物はこんなには歪んでおりません。
1/8撮影 PENTAX *istD DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED

- 関連記事
-
- 新機材投入その2 (2006/01/12)
- 新機材投入その1 (2006/01/11)
- 長谷観音その2 (2006/01/06)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
1/8撮影 KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3 XR Di


- 関連記事
-
- 枝垂れ桜@ネーブルパーク (2006/04/16)
- 総和消防出初め式その2 (2006/01/10)
- 総和消防出初め式 (2006/01/09)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
この行事のハイライトはやはり最後に行われる「放水」ですね。このシーンを撮りたくて見に行っているようなものです。例年のことなのですが、この行事は冬の早朝と言うことでとにかく寒いです。消防隊員の制服の中には、間違いなく「ホッカイロ」が忍び込んでいます。管理人もこの放水シーンを取り終えた後、すかさず自分のクルマへ駆け込んだことは言うまでもありません。
1/8撮影 KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3 XR Di

- 関連記事
-
- 総和消防出初め式その2 (2006/01/10)
- 総和消防出初め式 (2006/01/09)
- クリスマスイブのネーブルパーク (2005/12/24)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
写真をご覧になればお分かりだと思いますが、この通路ホント狭いです。大人4人ほどの幅でもう限界って感じです。おそらくこんな狭苦しい状況で露店出しているところは、地元でここぐらいだと思います。
1/4撮影 CANON EOS10D SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DC HSM

- 関連記事
-
- 新機材投入その1 (2006/01/11)
- 長谷観音その2 (2006/01/06)
- 長谷観音その1 (2006/01/04)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
やはり地元の初詣は長谷観音ですね。昨年も書いたと思いますが、なぜこんな狭くて駐車場もないところに人が集まるの?他にもあるのに・・・と感じますが、不思議と足を運んでしまいます。ここって要は宣伝が上手だったのではないかと推測しています。毎年、年末にはかなりの広範囲に新聞の折込チラシを入れていますよね。古河にはほかにも多くの寺社はありますが、そこが差がついた原因のひとつではないでしょうか。
1/4撮影 CANON EOS10D SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DC HSM

- 関連記事
-
- 長谷観音その2 (2006/01/06)
- 長谷観音その1 (2006/01/04)
- あけましておめでとうございます (2006/01/01)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
戌年と言うことで、犬の写真を探してみました。その結果出てきた写真がこれです。ハナミズキの花が見頃の時に古河総合公園で撮影しました。この頃の陽気って、日向ぼっこが気持ちいい時季なんですよね。
今年は若干ペースが落ちるかもしれませんが、引き続き地元の写真を撮っていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2005/04/24撮影 KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL AFズーム17-35mmF3.5G

- 関連記事
-
- 長谷観音その1 (2006/01/04)
- あけましておめでとうございます (2006/01/01)
- 和風ラーメン「きさく」 (2005/12/30)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。