☆古河っ子ブログ☆彡

テレビの天気予報を見てたら、なんでも先週まで9週間連続で、土日のいずれかが天気の悪い日が続いているとか。
先週末は下妻のポピーを見に行く予定でしたが、雨が降ったため断念。ポピーの花は雨に降られると、形が崩れてそれこそ無惨な姿になってしまいます。で、この写真は古河総合公園で撮ったポピーの花です。同公園のポピーもきれいに咲いているものは、ほんのわずかでした(と言っても、咲いている花の数自体がかなり少ないです)。
今週末は、天気予報によると晴れそうですね。久しぶりにスカッと晴れた週末を過ごしたいものです。
5/28撮影 CANON EOS10D EF100mmF2.8 MACRO USM
- 関連記事
-
- 5/28のあじさい@古河総合公園 (2006/06/01)
- ポピー@古河総合公園 (2006/05/30)
- 北関東爆音祭その2@スペースU古河 (2006/05/29)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

以前、古河にもライブハウスがあるようなことを聞いたことがありますが、今はあるのでしょうか?確かジョイパティオあたりにあるとかないとか、そんな話だったと思います。その話の真偽はともかく、古河は若い人が夜遊びするところがあまりないよう思いますが、いかがでしょうか?やっぱり地元だと、カラオケやゲーセンとかになるのかな?今は飲酒運転が厳しくなったので、居酒屋なんか流行らないみたいですし、遊び方が限定されてしまうな気がします。
5/28撮影 CANON EOS10D EF100mmF2.8 MACRO USM
- 関連記事
-
- ポピー@古河総合公園 (2006/05/30)
- 北関東爆音祭その2@スペースU古河 (2006/05/29)
- 北関東爆音祭@スペースU古河 (2006/05/28)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

地元でこんな写真が撮れるとは、全く想定外でした。
この日たまたま古河市役所古河庁舎近くのスペースU古河に寄ったのですが、「北関東爆音祭」と言うカンボジアの子どもたちの教育支援を目的としたチャリティーライブが行われていました。全9組のライブだったのですが、当然地元のバンドの参加もありました。地元のバンドって、どこを活動拠点にしているのかと疑問に思いますよね。高校生以上は都内のライブハウス、高校生は地元での路上ライブ、これが正解のようです。
スペースU古河って、土日は結構催し物があるみたいですね。でも、ここの情報は基本的に足を運んでみないと分からないです。ぜひ、ネット上にも公開していただきたいと願います。
5/28撮影 CANON EOS10D EF100mmF2.8 MACRO USM
- 関連記事
-
- 北関東爆音祭その2@スペースU古河 (2006/05/29)
- 北関東爆音祭@スペースU古河 (2006/05/28)
- 今年の5月の晴れ間は稀少です。 (2006/05/23)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

なんにも説明しなかったら単なる草ぼうぼうの写真ですが、ここはネーブルパーク内の「ほたるの里」です。もうそろそろ、ほたるの飛び交う季節なんですね。昨年のアルバムを見返してみると、5/27にその年最初のほたるを撮影しています。となると、今週末にはほたるが見られてもおかしくないはずなのですが、今年のほたるの生育状況はどうなんでしょう?。ぜひとも確認したいところです。
話は変わって、この週末は下妻市小貝川流域ののポピーの花(その数500万本)が見頃を迎えそうです。ところが、残念なことに天気が悪くなりそうで、行くかどうか躊躇することになりそうです。
5/21撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL AFズーム17-35mmF3.5G
- 関連記事
-
- 5/27ほたるの里 (2006/06/02)
- そろそろほたるの見られる季節@ネーブルパーク (2006/05/25)
- 旧アピタ総和店跡地改装始まる (2006/05/24)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

昨年9月に閉店して以来、その動向が注目されていた旧アピタ総和店跡地ですが、いよいよ改装工事が始まったようです。
この跡地はスーパーヤオコーとなるようなのですが、この地域はこのアピタはもとより、カスミも閉店した激戦地域だけに、果たしてどうやってお客さんを集めるのか、大いに関心があります。
ところで、この工事に来ていた業者なのですが、どういうわけか名古屋や岐阜ナンバーのクルマがありました。これは単なる偶然なのか、それとも意味があるのか、疑問が残りました。
5/21撮影 PANASONIC LUMX DMC-FX7
- 関連記事
-
- そろそろほたるの見られる季節@ネーブルパーク (2006/05/25)
- 旧アピタ総和店跡地改装始まる (2006/05/24)
- 古河駐屯地創立記念行事その2 (2006/04/27)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

今年の5月の天気はどうなってしまったのでしょうか?天気が悪い日が続いて、まるでもう梅雨に入ってしまったかのようです。本来5月と言えば、若葉が生い茂って、一年中で一番さわやかな月なのに、なぜか今年は変ですね。この天気が悪いせいで、実害が出始めてきており、日照不足で野菜が高騰してきてます。
写真は、この日珍しく晴れた古河総合公園の蓮池周辺の様子を撮影したものです。こうも天気が悪い日が続くと、晴れた日の写真は稀少となってしまいます。蓮が生長はしてきていますが、例年よりやはり遅いような気がします。
5/21撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL AFズーム 17-35mmF3.5G
- 関連記事
-
- 北関東爆音祭@スペースU古河 (2006/05/28)
- 今年の5月の晴れ間は稀少です。 (2006/05/23)
- 古河市民球場 (2006/05/22)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

マスターズサッカー大会が開催されている古河市サッカー場の隣は、ご覧のように古河市民球場と呼ばれる野球場となっております。
この野球場は、今まであまり関心がなかったので、まじまじと見たことがなかったのですが、よーく見てみると結構お金がかかっているかも?と思いました。ベンチやバックネット裏の観覧席、スコアボードやバックスクリーン、そしてナイターが出来る照明灯など、しっかりした作りでした。でも、有効に利用されてはいないのではないでしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが、このすぐ近くにはテニス場もあります。管理人が見るに、利用頻度が高い順に、テニス、サッカー、野球と思いますが、いかがでしょうか?
5/21撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON 18-200mmF3.5-6.3 XR Di
- 関連記事
-
- 今年の5月の晴れ間は稀少です。 (2006/05/23)
- 古河市民球場 (2006/05/22)
- 第16回古河市マスターズサッカー大会 (2006/05/21)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

古河市マスターズサッカー大会を、古河市サッカー場にて初めて見て参りました。
古河市観光協会によれば、全国から40歳以上の140チーム(約3000人)が参加し熱戦を繰り広げるとありますが、果たして管理人の目にはどう映ったのか、お話したいと思います。確かに出場している選手たちは、超真剣で熱いものがこちらに伝わってきます。しかし、残念だったのは観戦している人がかなり少なかったことです。観戦者がもっといれば、会場はさらに盛り上がったことでしょう。意外とこのイベント、地元の市民は知らないような気がします。
このサッカー大会は、もうひとつの会場でも開催されており、ここだけの会場の雰囲気で判断するのは早計かもしれません。同大会は来週も開催されますので、来週はリバーフィールド古河に見に行きたいと思います。
5/21撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON 18-200mmF3.5-6.3 XR Di
- 関連記事
-
- 古河市民球場 (2006/05/22)
- 第16回古河市マスターズサッカー大会 (2006/05/21)
- わがまち古河~本のご紹介~ (2006/05/19)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

また、地元に関する本のご紹介です。
この写真の本「わがまち古河」は、以前古河歴史博物館に入館したときに、その存在には気づいてはいましたが、内容を確認するまでには至りませんでした。この日管理人は、古河駅東口よりすぐの「パルク」というレストランで食事をとったのですが、たまたまこの本がそこに置いてあったのです。で、早速読んでみたのですが、内容は古河の歴史、文化、景観、行事といったことが盛り沢山に書かれていて、大変おもしろいです。
この本を読んで分かったのですが、超能力や幽霊を真っ向から否定することで有名な、早稲田大の大槻義彦教授って、古河市在住なんですね。以前どこかのサイトで、大槻教授が古河出身みたいなことを書いてあるのを見た記憶がありますが、正確に言うと氏は宮城出身で、古河出身の妻と結婚した際に古河に移り住んだそうです。これは氏がこの本の中で述べておりますので、間違いありません。
ところで、この本のお値段は800円です。内容から考えると安いと言えると思います。自分のまちを理解するのに必携の書としてお薦めいたします。
5/14撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL SIGMA 50mmF2.8 DG MACRO
- 関連記事
-
- 第16回古河市マスターズサッカー大会 (2006/05/21)
- わがまち古河~本のご紹介~ (2006/05/19)
- シャガ@古河歴史博物館周辺 (2006/05/18)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

写真の花は、花に詳しくない方はご存じないかもしれませんが、今が盛りのシャガです。この花は地元ではなかなか見つかりませんでしたが、やっと古河歴史博物館周辺で見つけることができました。このシャガの花は1日しか持たないそうで、翌日にはしぼんでしまいます。
ところで、古河歴史博物館周辺には、このシャガを含めてあまり見かけない花が咲いていることが結構あるような気がします。また変わった花を見つけたら、ご紹介したいと思います。
5/14撮影
KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL SIGMA 50mmF2.8 DG MACRO
- 関連記事
-
- わがまち古河~本のご紹介~ (2006/05/19)
- シャガ@古河歴史博物館周辺 (2006/05/18)
- 今も残る従来型銭湯 (2006/05/17)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

写真は、今も残る従来型銭湯の古河浴場です。今は銭湯と言っても、付加価値をつけたスーパー銭湯や健康ランドが主流ですが、従来の銭湯のスタイルを守った銭湯が1軒だけ古河にはあるのです。
管理人はこの銭湯を利用したことはないけれど、そのうち入ってみたいと考えています。やっぱり中がどうなっているのか、非常に興味があります。この銭湯の場所は、結城信用金庫(旧常陽銀行古河東店)のすぐ東側にあります。
5/14撮影 PANASONIC LUMIX DMC-FX7
- 関連記事
-
- シャガ@古河歴史博物館周辺 (2006/05/18)
- 今も残る従来型銭湯 (2006/05/17)
- 閉館2日後の光映会館の様子 (2006/05/16)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

これが光映会館が閉館して2日目の様子です。「あ~、終わってしまったか」と感慨ひとしおです。チケット売場の窓には、下の写真のようなメッセージが掲示されていました。胸を打つ文章ですね。
ところで、こちらの5/11付けのいばらき新聞によれば、閉館後、建物は壊され跡地は売却されることになるという。また、12月に開催されていた古河提灯さおもみまつりの受け皿であった、光映会館通り商店会が光映会館閉館により解散したため、同まつりは新たな開催場所を探さなければならない状況とのこと。大変なことになりましたね。
最後に光映会館絡みということで、こちらのフラッシュをご紹介いたします。どうです?良く出来てますよね。強い思い入れがないとこういうの作れないですよね。
5/14撮影 PANASONIC LUMIX DMC-FX7

- 関連記事
-
- 今も残る従来型銭湯 (2006/05/17)
- 閉館2日後の光映会館の様子 (2006/05/16)
- 2006年ふるさと古河新茶まつり (2006/05/14)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

ふるさと古河新茶まつりですが、当日(5/13)は雨が降っており、てっきり翌日に順延になるものと思っておりました。ところが、古河総合公園の事務所に電話して聞いてみると、決行するとのことでした。
要はこういうことです。朝から雨が降っていた場合、無条件で順延でした。ところが、この日は朝の内は雨が降っておらず、まつりの関係者は当然準備を進めていました。そして、開催直前に雨が降ってきてしまい、せっかく準備したのがふいになるため、決行したようでした。
と言うことで、例年行われる来賓の挨拶は、公園事務所横のデッキ上で行われました(野点茶会も)。また、新茶摘みも傘を差して行われるという、今まで見られなかったものとなりました。
5/13撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR Di
- 関連記事
-
- 閉館2日後の光映会館の様子 (2006/05/16)
- 2006年ふるさと古河新茶まつり (2006/05/14)
- 須藤製糸跡はスーパーヤオコー? (2006/05/12)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

須藤製糸跡はスーパーヤオコーへ、そんな噂が「まちBBS」で出ておりますが、真偽のほどはいかに?
3月末までに製糸工場の解体が終わると言うことで、もしかしたらその後、進展があるのではないかと跡地を見に行きましたが、今のところ何の変化もないようでした。ただし、跡地はきれいに整地され、いつでも建設が始められる雰囲気は伺い知ることができます。大店法による出店申請も今だされていないようで、果たしていつから始まるのか注目しております。
5/4撮影 PANASONIC LUMIC DMC-FX7
- 関連記事
-
- 2006年ふるさと古河新茶まつり (2006/05/14)
- 須藤製糸跡はスーパーヤオコー? (2006/05/12)
- 安くなった古河駅周辺駐車場 (2006/05/11)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

古河駅周辺の駐車場も昔と比べるとずいぶん安くなったような気がします。古河駅に最も近い駐車場でも、1日1200円です。数年前だったら確か1日1800円くらいしたと思います。
管理人が、古河駅から電車で出かける場合、よく利用するのが、この1日500円という駐車場です。場所は、東公民館とフレッシュ(旧マスダ)古河東店の中間くらいにあり、駅からはほんの少し離れていますが、この料金は魅力的だと思います。
この安い駐車場に止め、土日は古河駅発行のホリデーパスを使い電車で出かけると言うのが、ひとつのお決まり(お気に入り)のパターンです。ホリデーパスは、定額2300円で関東近郊のJR駅間の乗り降りが自由放題というもの。駐車場代と合わせて2800円で、あちこちいろいろ見られて楽しめるのです。管理人の場合、都内の中古カメラ屋巡りによく使っています。
5/4撮影 PANASONIC LUMIC DMC-FX7
- 関連記事
-
- 須藤製糸跡はスーパーヤオコー? (2006/05/12)
- 安くなった古河駅周辺駐車場 (2006/05/11)
- 「写撰集」古河の風景 (2006/05/02)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

引き続き足利フラワーパークの藤の花の様子をお伝えいたします。
このフラワーパークは、昨年12月のイルミの件で採り上げたときも書いたと思いますが、地元からだと古河地区から約30km、三和地区から40kmといった距離にあり、気軽に行くことが出来ると思います。
今回は見ることが出来ませんでしたが、この後に見頃を迎えるきばな藤や夜間にライトアップされる藤など、まだまだ楽しみはあります。これらの楽しみは来年までに取っておきたいと思います。
5/7撮影
写真上 PENTAX *istD FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED
写真下 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL SIGMA 50mm F2.8 DG MACRO

- 関連記事
-
- 古河市にも欲しいイルミの名所@あしかがフラワーパーク (2006/11/20)
- 藤の花その3@足利フラワーパーク (2006/05/09)
- 藤の花その2@足利フラワーパーク (2006/05/08)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

引き続き足利フラワーパークの藤の花の様子をお伝えいたします。
このフラワーパークでユニークなのが、入園料金が、花の咲き具合を見て、当日の朝に決められるということです。この日は1300円と言うことでしたが(もしかしたら一番高い方の料金だったかもしれません)、壮大な藤を始めとして、多種多様な藤、ツツジやルピナスなどたくさんの花が見られて、決して高いとは思いませんでした。
それが証拠に、お客さんはたくさん来園していて、テレビ朝日も取材に来てたりして、それはもう混み混みでした。あまりにも人が多いということは、写真を撮る上では、マイナスだったりするんですけどね。
地元でも、こういうフラワーパークがほしいよと思ったりしますが、やっぱり無理かなぁ。
5/7撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL SIGMA 50mm F2.8 DG MACRO
- 関連記事
-
- 藤の花その3@足利フラワーパーク (2006/05/09)
- 藤の花その2@足利フラワーパーク (2006/05/08)
- 藤の花@足利フラワーパーク (2006/05/07)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

今最も旬な花のひとつ言えば、そう藤の花ですね。古河総合公園にも咲いてはいますが、今年はメジャーな足利フラワーパークに行ってみました。
前日の天気予報では降水確率が高く、こりゃだめかなと思っていたのですが、当日はなんとか曇り空で持ちこたえていたので、とりあえず向かってみました。足利フラワーパークに行くのは、12月のイルミ以来。昼間に行ったのはこれが初めてでした。
この日は天気が悪く藤棚の下が暗くなってしまうため、、本来は夜に点灯すべきライトが、日中から点けられていました。しかし、噂に聞いていましたが、やはり壮観ですね。来年は天気の良い日にぜひ行きたいです。
5/7撮影 PENTAX *istD FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED
- 関連記事
-
- 藤の花その2@足利フラワーパーク (2006/05/08)
- 藤の花@足利フラワーパーク (2006/05/07)
- イルミ@あしかがフラワーパーク (2005/12/16)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

永光寺の牡丹の花がやっとピークを迎えています。これまたやっぱり例年より遅い見頃ですね。今年は残念ながらじっくり撮れませんでした。
ところで、下の写真にありますように、永光寺では三脚を使用しての撮影が禁止となっております。昨年まではなかったような気がしますが、今年から始まったのでしょうか?
5/5撮影
写真上 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL SIGMA 50mmF2.8 DG MACRO
写真下 PANASONIC LUMIX DMC-FX7

- 関連記事
-
- 2006年じゅうにひとえ夢追いまつりその1 (2006/08/30)
- 見頃を迎えた永光寺の牡丹の花 (2006/05/06)
- 永光寺の牡丹の開花状況 (2006/04/28)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

皆さんの中には、以前Web上で「古河の風景」と言うサイトをご覧になった方もいらっしゃるかと思います。内容は、昭和30年代前半の古河の街の様子を写真を通じて紹介すると言うものでした。そのサイトは今はなくなりましたが、昨年12月、「写撰集」として出版され、だれでも見ることが出来ます。
当時のWebを見た記憶では、確か作者は、昭和31年頃から約3年間、当時の古河を写真を撮りまくったように書かれていたと思います。実はこれ、管理人が今やっていることと同じだったりして・・・
管理人が古河の街をハイペースで撮り始めたのが、デジタル一眼レフを買った2003年5月でした。ちょうど3年になりますね。その間、地元の写真を撮った枚数は、既に一万枚以上になります。将来、写真集なんか出せたら最高だと思いますが、果たしてどうなるでしょうか。
5/1撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL SIGMA 50mmF2.8 DG MACRO
- 関連記事
-
- 安くなった古河駅周辺駐車場 (2006/05/11)
- 「写撰集」古河の風景 (2006/05/02)
- もうすぐ閉館の光映会館に行ってみた (2006/04/30)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。