☆古河っ子ブログ☆彡

前回の記事で10/28から10/30までの更新は難しいと書きましたが、10/28はなんとか撮影する時間を得ることが出来ました。でも、30分にも満たない撮影時間でした。10/29,30は地元を離れてしまうため、本当に撮影出来ません。
さてこの日、新「古河市」誕生に伴って、従来の古河菊まつりと総和菊まつりが統合された、記念すべき第1回目の「古河菊まつり」をネーブルパークに見に行きました。行ってみたら、いきなり驚きました。今年からいないと思っていた菊むすめがいるではないですか。と言っても、実際は今年の桃むすめが「古河菊むすめ」というたすきをしているだけなんですけどね。服は桃むすめの服と同じですしね。そう言えば桃むすめの選考条件に、桃まつり以外の古河のイベントにも参加するというのがありましたから、考えてみたら当然なのかもしれません。
写真の菊むすめは、左から本田里美さん、森田真紀子さん、鯉沼友佳梨さん、となります。
10/28撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 「茨城レジャーランド」いよいよオープン (2006/11/13)
- 今年の菊むすめ?@ネーブルパーク (2006/10/28)
- ネーブルパークの経営は大丈夫? (2006/10/20)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

古河総合公園の中山台のコスモスが見頃を迎えています。
今年は11/4,5に同公園で開催される「よかんべまつり」に合わせて、例年より遅く種を蒔いたことは、当サイトで既にお伝えしました。時期遅れの種蒔きだったため、その生長が心配されましたが、見事に花を咲かすことが出来たようです。でも、コスモスとしてはちょっと背丈が低いようですね。
ここで管理人よりお知らせです。管理人は10/28から10/30まで用事があり、この間サイトの更新は難しいと思います。あらかじめご了承くださいませ。
10/22撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 第7回よかんべまつり (2006/11/08)
- コスモスの花が見頃です@古河総合公園 (2006/10/27)
- 七五三詣の準備が始まる雀神社 (2006/10/26)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

もう間もなく七五三の時季がやってきます。それに向けて世の中動きがあるわけですが、地元の雀神社でも、準備が始まっていました。
管理人もかつて、確か5歳の時、ここ雀神社で七五三詣をした記憶があります。親に連れられて、例によって千歳飴袋を手に提げて、本殿の前で記念撮影をしたと思います。ちなみに、その千歳飴袋って不二家製ではなかったでしょうか?袋にぺこちゃんのイラストがあったやつですよね。
この写真について解説しておきますと、左側に建っているのがスポンサーの看板です。紅白の幕があるところが菊の鉢植えを展示するようです。
話は変わりますが、今は銀杏の実が採れる時季のようでして、この日の雀神社では、地面に落ちたその実を収穫している人がちらほら見られました。
10/22撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- コスモスの花が見頃です@古河総合公園 (2006/10/27)
- 七五三詣の準備が始まる雀神社 (2006/10/26)
- 田中正造翁遺徳之賛碑 (2006/10/25)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

前回ご紹介した古河ゴルフリンクスのクラブハウスの前(西側)の土手に、何やら建つ記念碑があります。何かあるなと、その存在には薄々気づいていたのですが、今まで近寄って見ることがありませんでした。この日改めて見たのですが、「田中正造翁遺徳之賛碑」とありました。そう、みなさんご存知だと思いますが、あの足尾鉱毒事件の運動で有名な、田中正造氏の記念碑だったのです(田中正造氏の詳しいことはこちらを参照してください)。
建てられたのはまだ新しく、2005年10月とこの碑に書かれていました。この碑の裏側には高額寄付者御芳名と言うのが書かれていまして、その中には古河出身の作家永井路子さんや前古河市長の小久保氏の名前も見受けられました。
10/22撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 七五三詣の準備が始まる雀神社 (2006/10/26)
- 田中正造翁遺徳之賛碑 (2006/10/25)
- 古河ゴルフリンクスのクラブハウス (2006/10/23)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

写真は古河ゴルフリンクスのクラブハウスです。この建物は同ゴルフクラブのHPによれば、豪華客船をイメージして建てられたのだとか。ネットで調べてみるとここのゴルフコースは結構評判がいいみたいですね。ところが市民から見ると、こちらのHPに代表されるように、あまり歓迎されていないようです。
それはともかくとして、管理人がこの日訪れたのは、この建物内の「リバーサイド倶楽部アリーナ」で行われた古河市民文化祭を見るためでした。そこでは、絵画、書道、写真が展示されていました。この展示内容は、確か2年前は古河東公民館で行われていたものと同じであると思います。東公民館は、こう言っては失礼ですが、かなり老朽化していてぼろい建物ですので、こちらで展示された方がやはりいいと思います。
10/22撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 田中正造翁遺徳之賛碑 (2006/10/25)
- 古河ゴルフリンクスのクラブハウス (2006/10/23)
- 湘南新宿ライン (2006/10/13)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

写真は10/21に三和地区ふれあいの里で開催された「さんさんまつり」の様子です。管理人はこの日仕事だったため、最後の1時間しか楽しめませんでした。
このお祭りの見どころは、御神輿や山車、そしておはやしといったところだと思います。これを各行政区(三和地区ではコミュニティと言っています)が力を合わせてやるところに意義があるのだと思います。
下の写真は、同祭りでの「舞祭」の演舞です。さんさんまつりのチラシには、「舞祭」をやるとは書いてありませんでしたが、実際にはちゃんと司会つきで踊りを披露していました。個人的には「舞祭」は、もっと地元のイベントに参加された方がいいと思います。特に古河地区、出来れば「提灯竿もみまつり」に参加していただけると、市内全域に認知されると思うのですが、いかがでしょうか。
10/21撮影FUJIFILM FINEPIX F30

- 関連記事
-
- 今年は力が入っている「三和産業祭」の事前告知案内 (2006/11/02)
- さんさんまつり@ふれあいの里 (2006/10/22)
- 彼岸花咲き始まる@永光寺 (2006/09/17)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

写真はネーブルパーク内ふれあい広場にある遊具を撮影したものです。
最近ネーブルパークを散策して思うのですが、その運営は予算的に言ってかなり厳しいのかなと感じます。以前同公園のポニー牧場の縮小を当サイトでご紹介いたしましたが、その後、やんちゃ森の利用料金値上げ、工芸館の陶芸材料値上げ、平成館内のレストラン「木立」の営業日数縮小と、その経営が難しいことが明らかになってきています。今後も規模の縮小や利用料金の値上げが出てきそうです。
話題は変わりますが、ネーブルパークでは、今月27日から開催される「菊まつり」の準備が既に始まっていました。今年から従来古河と総和で行われていた菊まつりが統合されるわけですが、どうなるのか今から楽しみにしています。
10/15撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 今年の菊むすめ?@ネーブルパーク (2006/10/28)
- ネーブルパークの経営は大丈夫? (2006/10/20)
- 総和中学校 (2006/10/19)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

関東ド・マンナカ祭りの2日目はもの凄く混むので、会場に近いところの駐車場は常に満車状態となってしまいます。ですので、ちょっと遅く会場に向かうと、会場から遠い総和中学校にクルマを停めることとなるのです。この日も例に漏れず、総和中に停めました。
折角なので、総和中の校舎をまたもや秋空を大きく取り入れて撮影しました。実は管理人はこの総和中が出身中であったりしますが、未だに在学中と同じ校舎です。もう築40年以上になるのではないでしょうか?
校舎は何十年も変わっていない総和中ですが、今年あることに気が付きました。それは、防犯カメラがあちこちに設置してあって、実に物々しい雰囲気となっていました。確か古河市の政策で、防犯カメラが設置されていない小中学校は新たに設置することになったのだと思いますが、いやな時代になったと痛感しました。
10/15撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- ネーブルパークの経営は大丈夫? (2006/10/20)
- 総和中学校 (2006/10/19)
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭りその3 (2006/10/18)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。



関東ド・マンナカ祭りは、土曜日と日曜日の2日間開催されるのですが、どちらの日が混雑すると思いますか?これは総和地区の方ならご存知かもしれませんが、実は意外なことに日曜日の方なのです。土曜日の方が行事内容は盛り沢山なのに、なぜか土曜日より日曜日の方が混むのです。実際、日曜日はクルマを止めるのが結構大変だったりするので、その混雑ぶりが実感出来るとおもいます。
写真は、1枚目は、総合体育館内で行われたカラオケの様子です。この写真からステージだけでなく、観客席の様子や体育館の天井がどうなっているかがお分かりになると思います。
2枚目は、同館内で展示されていた盆栽の様子です。盆栽の数は30鉢にも満たない小規模なものでした。管理人としては、壁に掛かっているオブジェの方が気になったりします。
3枚目は総合体育館を連絡通路の2階から撮影しました。この日は快晴と言うわけではなかったのですが、空はまさに秋空という感じでした。
10/15撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 総和中学校 (2006/10/19)
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭りその3 (2006/10/18)
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭りその2 (2006/10/17)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

関東ド・マンナカ祭り2日目の神輿の様子を撮影しました。もう何年も撮影しているので、普通に撮影しては面白くない。と言うわけで、超広角レンズで被写体にぐーっと近寄って、秋空を大きく取り込んで撮影してみました。当サイトの写真は、始めの頃はアップの写真が多かったように思いますが、最近はいかに周りの状況を取り入れて撮るか、と言うことを考えて撮影しています。そうなると、どうしても超広角レンズを使用する機会が増えてきますね。
あ、それと当サイトは横位置の写真が多いと思いますが、実は縦位置写真もしっかり撮っています。縦位置写真の掲載が少ないのは、単にHPのレイアウト変更が面倒くさいというのが理由だったりするのです(ブログは、縦横はあまり関係ありませんが・・・)。今週はこれを機会に縦位置中心の写真で行ってみようかな。
10/15撮影 SONY α100 TAMRON SP AF11-18mmF4.5-5.6
- 関連記事
-
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭りその3 (2006/10/18)
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭りその2 (2006/10/17)
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭り (2006/10/14)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

第8回総和関東ド・マンナカ祭りを見て参りました。管理人は今年でこのお祭りを撮るようになって4年目となります。
このお祭りは、実は地元で一番長時間のイベントです。公式発表では午前9時から午後7時までの開催時間となっていますが、実際、祭りの最後の花火が終わるのは例年午後7時半くらいです。これを最初から最後まで見るのは、盛り沢山の内容であるにせよ、さすがにきついです。と言うわけで管理人は、自分が見たいと思う行事内容に合わせて家を出ます。
例年、初日の最後に行われていたダンスコンテスト、今年は「舞DANCE in ド・マンナカ」と名前が変わっていました。つまり、順位をつけて表彰することがなくなったことを意味します。これにはがっかり。これでは出場者がやりがいがなくなって、来年以降出る人が少なくなるのではないでしょうか?また、このダンス行事は、例年ネーブルパークで行われた「総和三和舞祭り」の実質的後継行事ともなってしまいました。これにもがっかり。単独で行われていたものが、ビッグイベントの中の一行事となってしまうとは・・・ 昨年あれほど力を入れていた「舞祭り」はこれで終わってしまったのでしょうか?
下に動画を2本アップしました。舞DANCE in ド・マンナカとラストの花火です。
YouTubeを利用しました。
10/14撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭りその2 (2006/10/17)
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭り (2006/10/14)
- 開店した5588KOGA (2006/10/02)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

写真は、JR古河駅からの上り電車、湘南新宿ラインの車両「E231」を撮影したものです。撮影場所は、鴻巣と大堤に架かる陸橋の下です。
この湘南新宿ラインが開通したのが2001年の12月1日だそうです。これが開通したことにより、それまで新宿方面に行くのに、赤羽で乗り換えなければならないところを、直通になったわけです。新宿まで直通で行けたらいいなぁというのは、多くの人が思っていたことであり、この開通でホント便利になりましたね。
写真を見て分かったのですが、「快速湘南新宿ライン」という車両の文字ディスプレイの一部が欠けていました。それと、この角度からだと運転手さんは上唇から上からしか顔が見えません。
10/8撮影 KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3
- 関連記事
-
- 古河ゴルフリンクスのクラブハウス (2006/10/23)
- 湘南新宿ライン (2006/10/13)
- マスダ古河東店取り壊しのその後 (2006/10/11)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

以前当サイトでマスダ古河東店(ジョイパティオ西側)の取り壊しをご紹介しましたが、その後どうなったか、結果はこれです。
11階のマンションのようです。高さが30.6メートルとありますので、出来上がると周辺から見て結構目立つことになると思います。最近、古河はマンションの建築ラッシュで、古河駅周辺の景色はどんどん変わっていきます。
10/8撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- 湘南新宿ライン (2006/10/13)
- マスダ古河東店取り壊しのその後 (2006/10/11)
- 「古河提灯竿もみ祭り発祥の地」記念碑 (2006/10/10)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

古河提灯竿もみまつりは、今年から会場を発祥の地である横山町に移すわけですが、その横山町ではご覧のように最近、発祥の地の記念碑が建てられました。
しかし、文字の彫りが浅いように思うのですが、いかがでしょうか?これだと、ちょっと離れると文字が読めなくなると思いますし、ましてや本来何十年何百年と保たなくてはいけない記念碑が、これで風雪に耐えていけるのでしょうか?大いに疑問に残るところです。
10/8撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- マスダ古河東店取り壊しのその後 (2006/10/11)
- 「古河提灯竿もみ祭り発祥の地」記念碑 (2006/10/10)
- 整地中のこの場所は? (2006/10/06)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

向かって右側に古河スカイタワーが見えるこの整地中の場所、どこであるかお分かりでしょうか?おいしいウナギが食べられることで有名な、横山町の武蔵屋の北側になります。
何を隠そう、ここが今年から「提灯竿もみまつり」の会場となるのです。昨年までの同祭りは、光映会館通りで行われていたわけですが、その光映会館がなくなってしまったため、今年はどこで開催するかが課題となっていました。結局は同祭りの発祥の地である、横山町で開催することに決まったようです。
従来の会場と比べると、随分と小さくなってしまうため、こんなところで出来るのかなぁと思います。また、一気にマイナーなお祭りになってしまうような気もします。果たして今年はどんなお祭りとなるのか、しっかり見届けたいと思います。
10/1撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- 「古河提灯竿もみ祭り発祥の地」記念碑 (2006/10/10)
- 整地中のこの場所は? (2006/10/06)
- 遅いコスモスの種まき@古河総合公園 (2006/10/05)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

2004年の秋から古河総合公園の中山台(中山台の場所はこちらの地図を参照。春先に鯉のぼりが建っている場所です)に、コスモスが植えられるようになりましたが、ご覧の立て札のように、今年は11月のよかんべまつりに合わせて、例年よりかなり遅く種まきをしたようです。昨年のよかんべまつりでは、コスモスの花を無料で摘み取りOKとなっていましたが、その時期はもうコスモスが終わっている時期で、多くの人が「これ意味ないじゃん」と思ったに違いありません。時期はずれに種をまくことはどうなるのか大いに不安ですが、陰ながら応援したいと思います。
10/1撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- 整地中のこの場所は? (2006/10/06)
- 遅いコスモスの種まき@古河総合公園 (2006/10/05)
- 目洗い弁天池に咲く彼岸花@古河総合公園 (2006/10/04)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

彼岸花もそろそろ終わりが近くなってきていますが、写真は、古河総合公園内の目洗い弁天池周りに咲く彼岸花です。同池の周りに従来は彼岸花はそんなに咲いていなかったのですが、すぐ北側の子安地蔵尊の彼岸花の種子が流れてきているのか、徐々に目洗い弁天側に進出してきています。近い将来、池を取り囲むように彼岸花が咲くかも知れません。
10/1撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- 遅いコスモスの種まき@古河総合公園 (2006/10/05)
- 目洗い弁天池に咲く彼岸花@古河総合公園 (2006/10/04)
- 今年はかなり生長が遅かったオニバス@古河総合公園 (2006/10/03)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

9/8以来の久しぶりの古河総合公園来訪。その間、オニバスは遅いながらも生長していて、オニバスの最も特徴的なつぼみが自らの葉を突き抜けるという有様を、今になって見せていました。水中に見えるつぼみの状態から判断すると、つい最近まで花は咲いていたみたいです。今年はホント、生長が遅かったですね。
ところで、古河総合公園は、この稀少な植物オニバスを、同公園内に存在することを公表してないようです。どういう考えを持ってそうしているのか、一度お伺いしたいところです。
10/1撮影 FUJIFILM FINEPIX F30
- 関連記事
-
- 目洗い弁天池に咲く彼岸花@古河総合公園 (2006/10/04)
- 今年はかなり生長が遅かったオニバス@古河総合公園 (2006/10/03)
- 秋海棠(シュウカイドウ)@鷹見泉石記念館 (2006/09/27)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。

9/28に開店した5588(ゴーゴーパパ)KOGAに早速行ってきましたが、ちょっときびしいかも、というのが正直な感想です。
1階でまだ出店していないテナントがありますし、ゲームセンターを予定している2階(茨城レジャーランドと言う)は、まだ準備中でどんな様子なのか全く分かりませんでした。こんな状態でスタートしちゃっていいの?と多くの人は思うでしょう。ですが、スタートさせなくちゃいけない事情がいろいろあるのでしょう。今のところ新しいこともあって、来店者は多く、このお店の周辺は渋滞が起こっていますが、果たしてこれがどこまで続くか、見守っていきたいと思います。
10/1撮影 KONICAMINOLTA α7 DIGITAL TAMARON AF18-200mmF3.5-6.3XR Di
- 関連記事
-
- 第8回総和関東ド・マンナカ祭り (2006/10/14)
- 開店した5588KOGA (2006/10/02)
- 開店間近の「5588KOGA」 (2006/09/22)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。