☆古河っ子ブログ☆彡
文中にはありませんが、この道は正に日野自動車のための道路です。
※県の当初の予定では2車線でしたが、日野自動車の要望により4車線となりました。
この4車線の筑西幹線道路ですが、三和地区ではかなり形になってきました。
具体的に写真で見ていきたいと思います(写真はいずれも平成22年11月28日撮影)。

ここは日野自動車工場予定地に近いところの恩名という場所です。
工事期間は平成23年3月15日までとあります。
「新しい道路をつくっています」とありますが、なぜ筑西幹線道路と書かないのでしょうか。

恩名からの道は東に向かいこのKDDI八俣送信所の北側をかすめるように続きます。
※この写真は左が北、向こう側が東(恩名方面)になります。
工事期間平成22年10月9日までって、もう終わってる看板じゃないか。
同じ道なのにここではバイパスとなっています。

KDDI八俣送信所の北側を抜けて、途中圏央道境ICにつながる道を横断して、
そして柳橋の国道新4号バイパスまで4車線でつながって行きます。
※この写真では向こう側が国道新4号バイパス方面になります。

今回現地に立って筑西幹線道路柳橋・恩名線がかなりはっきり分かりました。
この区間の全線開通は平成25年3月です。
これが開通すれば、日野自動車だけでなく一般の市民もかなり恩恵を受けることでしょう。
4車線の威力とはそれはすごいものです。
- 関連記事
-
- 日野自動車が正式に古河新工場用地取得を発表!! (2010/12/22)
- 進む日野自動車のための4車線筑西幹線道路整備 (2010/11/30)
- あの有名気象予報士森田正光氏が講演!ECOフェスタ古河2010が11/20開催 (2010/11/16)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
ワンダーグー古河店は、国道125号線沿いの平河ヒューテックの東側に建ちます(古河市東牛谷1144)。
下の写真はその現場ですが、以前にはなかった工事用の飛散防止メッシュシートが、
国道125号線沿いの金網フェンスに掛けられており、
工事が始まったことを知らせています。

工事が始まったと言ってもまだ敷地内の松の木を倒したぐらいの超初期段階です。

工事現場事務所も既に設置されております。
これで来年の3月30日の開店予定日に向けて一気に工事が進むことでしょう。
なお、このワンダーグー古河店の茨城県への届出内容はこちらです。

古河市内にお住まいの方なら、このすぐ近にワンダーグー総和店があるのをご存じでしょう。
多分総和店は、この古河店開店に伴い閉店するのではないでしょうか?
いくらなんでも近すぎます。
わずか数百メートルの間に2店舗もワンダーグーが存在するなんて有り得ないですから。
- 関連記事
-
- 食いもんちょ~充実のむつみダイナミックフェア&JAまつりが12/4、5開催! (2010/12/03)
- 仮称ワンダーグー古河店の工事始まる (2010/11/28)
- いかめしスナック (2010/11/25)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
写真は、現在セブン-イレブンに行くと北海道コーナー?らしき棚に大量に並んでいる
「いかめしコーンスナック」です。
このスナック菓子を作っているのは、古河市に本社・工場を置くジャパンフリトレーです。
ちなみにいかめしとは、Wikipediaによれば、全国の駅弁大会で常連となっている非常に人気の高い駅弁です。
この人気の高いいかめしを駅弁そのままのイメージで外箱を作り、
スナック菓子でありながら限りなくいかめしの味を追求した商品なのです。

中身はこんな感じでスナック本体が入る袋と、いかめしパウダーの袋のふたつで構成されています。

作り方が外箱に書いてありますが、シャカシャカポテトの要領ですね。

パウダーが一カ所に偏らないように良く振って出来たのがこれ。
量はスナックが50g、パウダーが2gなのでそんなに多くないです。

袋を振ってそして開けた瞬間、いかめしの匂いがします。
味はあの甘ったるい汁の感じをよく掴んでいると思います。
セブン-イレブンでの販売価格は145円。
興味のある方は話のネタにぜひ食べてみてください。
この商品、こちらのフリトレーのHPを見ると、
最初(2009年8月9日発売時)はいわゆる普通のスナック菓子のパッケージだったようです。
それを今回、本当のいかめし弁当風のパッケージに作り替えて、より商品力を高めて販売したようです。
- 関連記事
-
- 仮称ワンダーグー古河店の工事始まる (2010/11/28)
- いかめしスナック (2010/11/25)
- 今年の古河のイルミの呼称決定!その名は「コガ・ルミナターレ」 (2010/11/24)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
今年のネーブルパーク及び古河駅周辺のイルミはコガ・ルミナターレと呼ぶそうです。
ナターレとはイタリア語でクリスマスのことだそうです。

今年のイルミの中心となるネーブルパークでは先日もご紹介しましたが、準備が着々と進行中です。
この写真では、芝生や石垣の緑の網にもイルミが配されているのが分かります。

今年ネーブルパークをイルミのメインにしたのは正解です。
正直な話、古河駅前よりもネーブルパークの方が写真としては絵になると思いますし、
ネーブルパークは駐車場完備で観客も集めやすいと思います。

ところでネーブルパークイルミのメインイメージとなるゲート状のイルミが、
どんな質感なのか非常に気になってます。
11/23現在、まだお目見えしてないのでイメージがつかめません。
12/10の点灯開始日を楽しみに待ちたいと思います。
- 関連記事
-
- いかめしスナック (2010/11/25)
- 今年の古河のイルミの呼称決定!その名は「コガ・ルミナターレ」 (2010/11/24)
- 古河市内も紅葉の最盛期に突入! (2010/11/22)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
下の写真は11/21現在の下大野・正定寺の銀杏(イチョウ)です。
紅葉のピークは同じ市内であっても、その紅葉する木の周囲の状況によって変わります。
下大野・正定寺の銀杏のピークは今ですが、
他の銀杏の紅葉は既に終わってしまっているところもあるし、まだこれからのところもあります。
傾向としては廻りが住宅や木々に囲まれているところは紅葉が遅いです。
囲まれて暖かいからでしょうか?

当サイトでは今まで銀杏の紅葉は、他に浄善寺、一条院等を紹介してきましたが、
他にもきれいな銀杏の紅葉はきっとあると思います。
今年新たに紅葉のきれいな銀杏を見つけられたら、当サイトでまた紹介させていただきます。
- 関連記事
-
- 今年の古河のイルミの呼称決定!その名は「コガ・ルミナターレ」 (2010/11/24)
- 古河市内も紅葉の最盛期に突入! (2010/11/22)
- 総和地区のイルミはネーブルパークで実施決定!12/10から点灯開始 (2010/11/19)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
急いで現地に駆けつけたものの、既に消灯していたOrz
しかし、そこには結構大がかりにイルミ工事をしている様子が確認できました。
ネーブルパークの管理棟近くの出入り口には工事車両が出入りするための、
鉄板が大量に敷き詰められていました。

これは藤棚のイルミの様子。
LEDとチューブタイプのイルミのようです。
結構密度高く取り付けられいるように見えます。

大きな柱が2本新しく植え付けられていました。
イルミの支柱にするのでしょうか?

ネーブルパーク公式HPには、こんなイルミイメージが掲載されています。
神戸のルミナリエ、あるいは東京のミレナリオのイメージなのでしょうか?
よく見ると古河のシンボル、雪の結晶が見えますけどね。

もしかしたら、ネーブルパークのイルミは今年の古河市内のイルミで最も期待出来るかもしれません。
このネーブルパークのイルミ工事は、公式ブログによると11/16位から始まったようですね。
正式点灯は12/10からですが、それまでの間テスト点灯は何度も繰り返され、
どんなイメージであるかはある程度事前に確認できると思います。
12/23にはクリスマスイベントを開催することが決まっているようです。
総和地区のイルミはこれでやはり予想通りネーブルパークに決定!
さあ、三和地区はどこになるでしょうか?
そろそろ工事が始まってもいい頃のはずです。
- 関連記事
-
- 古河市内も紅葉の最盛期に突入! (2010/11/22)
- 総和地区のイルミはネーブルパークで実施決定!12/10から点灯開始 (2010/11/19)
- 11/21は年間講演300本の中村文昭氏の講演が古河市中央公民館で開催! (2010/11/17)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
でも、彼のプロフィールを調べると、結婚式のプロデュースの成功で名を上げ、
講演が評判を呼んで、今や年に約300本も講演をこなす人物とのこと。
講演は、企業・地域団体・学校関係など多岐に渡るらしい。
※詳しくはこちらの彼のプロフィールを参照してください。

これはなかなかおもしろそうです。
筆者も聴きに行こうと思います。
講演の開催場所はこちらの古河市中央公民館です。
古河市役所本庁舎のすぐ北側です。
※今年の3月に張本勲氏の講演があった場所です。

- 関連記事
-
- 総和地区のイルミはネーブルパークで実施決定!12/10から点灯開始 (2010/11/19)
- 11/21は年間講演300本の中村文昭氏の講演が古河市中央公民館で開催! (2010/11/17)
- 古河の梁川さんが世界最小のバイクを製造・販売! (2010/11/15)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
「市民一人ひとりが、環境への理解を深め、
環境にやさしい行動を実践していただけるよう普及・啓発を図ることを目的として」、
「ECOフェスタ古河2010」が開催されます。

今年はテレビでお馴染みの気象予報士森田正光さんをお呼びして、
基調講演をしていただく予定になっています。
ECOフェスタ古河のチラシです。

プログラム内容です。

念のため場所はこちらです。
大きな地図で見る
こういう風に著名人をゲストに呼ぶことが出来るのは、
このイベントも例の「グレードアップ予算」の対象となっているからでしょう。
ところで、このイベント、筆者は当日仕事につき、見に行けません(>_<)
- 関連記事
-
- 進む日野自動車のための4車線筑西幹線道路整備 (2010/11/30)
- あの有名気象予報士森田正光氏が講演!ECOフェスタ古河2010が11/20開催 (2010/11/16)
- これが茨城県初の手筒花火です! (2010/10/24)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
古河市内の経営コンサルトが世界最小のバイクを製造・販売するそうです。
以下その記事の内容です。
“携帯バイク”登場-。経営コンサルタントの梁川玄太郎さん(54)=茨城県古河市=が、二輪車設計開発会社の協力を得て、世界最小バイクを製造、年内にも同県に隣接する埼玉県などで販売を始める。持ち運びもできるバイクで、運転代行業やレジャー施設、通勤、災害時の足など、さまざまに使えるという。(三保谷浩輝)
「運転代行業を効率的にできないか」。携帯バイク製造のきっかけは、梁川さんが参加する経営者交流会メンバーから今年初めに受けた相談だった。
梁川さんが考えたのは、通常、客の車に随伴する車1台、運転手2人が必要となる代行業をミニバイクを利用することで車なし、運転手1人で済ませる方法だった。
ミニバイクに乗って現地に出向き、客の車にバイクを積み込んで送った後、再びバイクで帰るというものだ。
だが、実際には大きさ、重さなど条件が合うミニバイクがないため新たに製造することにし、二輪車設計事務所・メーカーのCKデザイン(東京都武蔵野市)に設計を依頼。本田技研の元設計者が主宰し、ミニバイク「仔猿」シリーズなどを開発した同社と梁川さんらが意見を出し合い、この夏、原動機付きミニバイク「アシスト1」が完成した。アシスト1は全長825ミリ、幅430ミリ、高さ625ミリ、重さ21キロ。「スーツケース1個分の大きさで世界最小。燃料タンクも0・8リットルと小さいが、時速40キロ、1リットル当たりの走行距離は30~40キロ行けます」(梁川さん)。
玄関やエレベーターにも入り、ハンドル部分を折りたためるので、専用バッグに入れて持ち運びもできる。
アシスト1の販売やレンタル、コンサルティング業務などを行う「ワールドカップファミリー」も設立、販売を始める。
まだ大量生産できないため、1台29万8千円と一般のバイクに比べてかなり高額。また、走行時の安定性やほかの車から見えにくいなどの課題もある。
ただ、通勤時など自転車やバスの代わり、レジャー施設などでのレンタル、災害発生時などに役立てることも可能。
梁川さんは「通勤利用や趣味などで、すでに20件以上の引き合いがあります。利用法は使う人次第で、まだまだ増えると思います」と話している。
問い合わせは、ワールドカップファミリー(電)0280・92・5588。
なるほど、通常1台の車と2人の人員がかかる運転代行が、
1台のバイクと1人の人員で済んで、コストダウンになるわけです。
そういう発想があってもそう簡単に作れるものではないわけですが、
この梁川さんは実現させてしまってすごいと思います。
でも、ふと思いましたがこれからの寒い季節、
代行の帰りにバイクでは厳しくないでしょうか。
これが実際のバイクの写真です(11/10の産経新聞より)。
向かって左側の2台がそれです。右側の普通のバイクと比べてください。
ちなみに市販のバイクで一番小さいと思われる、
ホンダモンキー(全長1365mm)より500mm以上小さい!

会社は女沼にあるそうです。
場所が分かるものなら、ぜひ一度見に行きたいです。
- 関連記事
-
- 11/21は年間講演300本の中村文昭氏の講演が古河市中央公民館で開催! (2010/11/17)
- 古河の梁川さんが世界最小のバイクを製造・販売! (2010/11/15)
- 総和・三和地区のイルミ開催場所を大胆に予想 (2010/11/09)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
瞳がすごく大きくて、なんか少女漫画からそのまま出てきたみたいな感じです。
その美弥さんですが、この度テレビに初登場いたします。

美弥さんが登場する番組は日本テレビの「ON/OFFの秘密」(POND’S提供)で、
放映時間は11/13(土)22:54~23:00です。
どんな内容になっているのか想像できませんが、非常に楽しみです。
忘れずに録画予約をしておきましょう!
- 関連記事
-
- 古河出身の女流棋士熊倉紫野さんが休場を発表 (2010/12/17)
- 古河市出身のタカラジェンヌ美弥るりかさん、テレビに初登場します! (2010/11/12)
- 人気刑事ドラマ「相棒」の芹沢慶二役は総和高出身の山中崇史さん (2010/11/02)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
このイベントでは熱気球の競技フライトや体験搭乗等も行われますが、
筆者がいつも見に行くのは、土曜日の18時頃から30分間だけ行われる「ナイトグロー&花火ショー」です。

この「ナイトグロー&花火ショー」では、
20機近くの熱気球が「バナー、オン!」の掛け声と共に一斉に点灯したり、
音楽のリズムに合わせて熱気球が点滅します。
そして最後には上の写真みたいに花火とのコラボレーションが見られます。
たった30分間であっと言う間に終わってしまうのですが、十分満足出来る内容となっています。
機会があったらぜひご覧になることをオススメいたします。
開催場所
大きな地図で見る
- 関連記事
-
- 7/30は第60回小山の花火開催! (2011/07/29)
- 11/13(土)はおやまバルーンフェスタ「ナイトグロー&花火ショー」開催! (2010/11/11)
- 2010年第59回小山の花火-11枚の花火写真をアップ- (2010/08/31)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
待望の古河のゆるキャラ「ゆきとのくん」が発表されましたが、
残念ながらあまり話題になっておりません(産経新聞には採り上げられたけども)。
ブログで古河よかんべまつりのことについて書く人はたくさんいるのに、
「ゆきとのくん」に触れられている人は少ない。
この事実をどう考えるべきでしょうか?

ゆるキャラって、それを見ると癒される、和まされる、ほのぼのすると言ったものだと思うのですが、
「ゆきとのくん」にはそれが欠けているのではないでしょうか?
個人的には唇はもっとアニメチックの方がよりかわゆくなると思いますし、
右手に持つ虫眼鏡は初見の人には分かりづらく要らないように思います。
虫眼鏡は雪を観察すると言うことで持たせているのでしょうが、
土井利位が実際に雪を観察したのは顕微鏡だったのでは?
世間に公表しちゃったからもう修正は出来ないと言うことはないと思います。
魅力的なキャラにするのに“改良”はありなんじゃないかと思います。
作ってはみたものの世間にほとんど認知されずひっそり消えてしまわないためにも・・・
- 関連記事
-
- 今週末12/4(土)は関東の奇祭第150回古河提灯竿もみまつり開催! (2010/12/01)
- 古河のゆるキャラ「ゆきとのくん」が発表されたものの・・・ (2010/11/10)
- 今週末(11/6、7)の古河よかんべまつりで古河のご当地キャラ発表! (2010/11/04)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
今年は平成22年度の古河市グレードアップ経済対策予算によると、
総和・三和地区でも実施するとあります。

だったら、総和・三和地区ではどこでやるのでしょう?
もうどこでやるか発表してもいい頃だと思いますが、
ここで筆者なりに大胆?に予想してみます。
まず、総和地区。
やっぱり人が集まるネーブルパークがふさわしいと思います。
かつては2005年までは実際に実施していました。
この写真は2003年12月14日に同公園で撮影したものです。

そして三和地区は、三和ふれあいスポーツセンター周辺がいいと思います。
夜にはスポーツ関係者の出入りが多い施設です。
既に七色に光る?噴水のイルミもあるし、
古河・総和地区からのアクセスも十間通り真っ直ぐ来ればいいと言う分かりやすさ。

さあ、みなさんも予想してみてください。
- 関連記事
-
- 古河の梁川さんが世界最小のバイクを製造・販売! (2010/11/15)
- 総和・三和地区のイルミ開催場所を大胆に予想 (2010/11/09)
- ユニクロカレンダーにあのカブトムシ型巨大ロボットが登場! (2010/11/07)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
そのユニクロカレンダーに、
あのナニコレ珍百景にも出た古河市内の高橋さん製作のカブトムシ型巨大ロボットが登場です
(当サイトでカブトムシ型ロボットについて過去に採り上げた記事はこちら)。
ここにアクセスしてぜひ確認してみてください(いつまで公開されるか分かりませんが)。
ユニクロカレンダーはアクセスする度に開始画面が異なるので、始まって何秒後と言えませんので、
動画が始まったらひたすらその映像が来るまで待ってください。

なお、このカレンダーはブログパーツにもなっていて、ブログにも貼り付けられるようです。
このミニチュア風映像はどういう風に撮影するかと言うと、チルト・シフトレンズを用い、
下の写真のように逆チルト状態(左右に光軸をずらす)にすると撮影出来ます。
※apmさんからご指摘を受けましたが、この状態はスイング状態でした。
※チルト、シフトどちらでもミニチュア風写真はできると言うことになります。
カメラは静止画用ですが、今は動画を撮影出来ることが当たり前になっていますので、
やろうと思えば、ミニチュア風の動画を撮影することは可能です。

Canon EOS 5D MarkII
かつて、その逆チルト(ここもスイングが正しいです)状態で古河の街を撮影したミニチュア風写真です。

よりミニチュア感を高めるにはより高い位置で俯瞰撮影することなのですが、
これが限界(歩道橋の上から撮影)でした。
公の施設でもっと高いところに登れるところがあれば、
よりそれらしいのが撮れるのですが、
古河にはそんな場所あったかな。
- 関連記事
-
- 総和・三和地区のイルミ開催場所を大胆に予想 (2010/11/09)
- ユニクロカレンダーにあのカブトムシ型巨大ロボットが登場! (2010/11/07)
- イベント盛りだくさんの今週末です!まとめてご紹介 (2010/11/05)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
たくさんありすぎて詳しく説明するのも困難なほどです。
なので簡単に今週末にあるイベントを紹介しちゃいます。
まずは、11/6には中央運動公園体育館で第13回青少年のための科学の祭典があります。
いろいろおもしろい実験が見られると思います。

同じく11/6には旭町にある美容専門学校で「EIKA祭」と呼ばれる学校祭があります。
ヘアメイクやネイル等美容に興味がある人にはおもしろいかも・・・

11/6、7の両日にはお馴染み古河市の姉妹都市真室川町の味覚祭がネーブルパークにて開催。
筆者の好物、ずんだだんごはあるかな?例年速攻で売り切れです。
おいしいものは売り切れてしまうので、初日の11/6に行った方が吉だと思います。

そして、11/7にはネーブルパークの菊まつり会場で商工会感謝祭があります。
このお祭りは例年菊の花の最盛期に行われます。
菊まつりの菊を楽しみつつ、
歌謡ショー等のステージを見て、模擬店でおいしいもの食べるお祭りです。

とても全部廻りきれませんが紹介してみました。
今週末のお出かけの参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
- ユニクロカレンダーにあのカブトムシ型巨大ロボットが登場! (2010/11/07)
- イベント盛りだくさんの今週末です!まとめてご紹介 (2010/11/05)
- 古河市独自のスイーツ、ドマンナカスイーツ決まる! (2010/10/12)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
下の写真は昨年のものですが、今年もまず間違いなく混雑すると予想されます。
今年も例年通り盛りだくさんの内容ですが(詳しくはこちら)、
今年はキャラクターものが多い気がします。
スイハンジャーや茶神888、イバライガーブラック、アンパンマンなどです。

そして、そのキャラクターものの極め付けは、
よかんべまつりの当日古河のご当地キャラが発表されることですね。
下の写真の中央のシルエットになっているキャラですね。

Twitterでは既に何になるんだと話題になり、 いろんな推測が出ていますが、
果たしてどういうキャラで登場するのか、非常に楽しみにしています!
- 関連記事
-
- 古河のゆるキャラ「ゆきとのくん」が発表されたものの・・・ (2010/11/10)
- 今週末(11/6、7)の古河よかんべまつりで古河のご当地キャラ発表! (2010/11/04)
- 国道125号線の拡幅工事はいつ始まる? (2010/11/01)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
※創立30周年行事との情報がありますが、どうも1年計算が合わないような・・・
今回のけやき祭では、同校出身のあの俳優の講演があったようです。
その俳優さん、なんと同校卒業以来21年ぶりに訪れたとのこと。

あの俳優とは、テレビ朝日系列の人気刑事ドラマ「相棒」に芹沢慶二役として出演中の
山中崇史(やまなかたかし)さん(プロフィールはこちら)です。
※下の図の赤矢印の方です。
同ドラマでは島根県出身の興奮すると方言が出る捜査員と言う役柄で出演されているようです。
事前に情報が分かればぜひ講演を聴きたかったのですが残念です。
当サイトをご覧の方でどなたか聴かれた方がいらっしゃいましたらぜひご一報を!

このドラマは毎年10月から3月まで放映されており、
今年で9シーズン目の長寿番組なんですね。
放映は毎週水曜日よる9時からです。
機会があったらぜひ見てください。
※11/3は水曜日ですが祝日で放映はなく、次回放映は11/10です。
山中崇史さんはTwitterをやっており、当日前後の様子もつぶやかれております(こちら)。
本当は古河市出身の俳優として紹介したかったのですが、
確証がなくて総和高出身として書かせていただきました。
確証があれば、Wikipediaの古河のページに古河出身の有名人として書かせていただきます。
なお余談ですが、弟の山中聡さんも俳優で同校出身だそうです。
- 関連記事
-
- 古河市出身のタカラジェンヌ美弥るりかさん、テレビに初登場します! (2010/11/12)
- 人気刑事ドラマ「相棒」の芹沢慶二役は総和高出身の山中崇史さん (2010/11/02)
- 古河市出身の美弥るりかさんが、宝塚星組新人公演で初主役 (2010/02/10)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。
県もそのことは認識してて国道125号線の拡幅工事を予定しております。
下の図は県の計画図(ソースはこちら)。

上の図をクローズアップ。
赤く太くなっているところが拡幅予定地です。
これを見るとラーメン店めんや暁とレストランフランドルが角にある交差点あたりから拡幅され、
高橋スポーツの前あたりからルートが北側へシフトし、国道4号線につながって行くように見えます。

現在の高橋スポーツあたりの国道125号線です。
ここからルートが変わり、赤矢印辺りの方へつながって行くみたいです。
赤矢印の辺りは土が盛られてから随分日が経っているため、雑草が生い茂っています。

この新しいルートはパチンコ屋の北側(現在駐車場)を通り、

国道4号線に抜けていきます。
写真では分かりづらいと思いますが、この向こう側には国道4号線が見えます。
ここも用地は確保されているようで、既に更地になっていました。

できれば早く拡幅工事をやってほしいと思いますが、
一方でこの短い区間だけやってどれだけ効果があるのか?と言う疑問もなきにしもあらずです。
理想を言えば国道125号線は古河市内全線4車線ですがそれは無理なんでしょうな。
- 関連記事
-
- 今週末(11/6、7)の古河よかんべまつりで古河のご当地キャラ発表! (2010/11/04)
- 国道125号線の拡幅工事はいつ始まる? (2010/11/01)
- 麺堂稲葉監修のつけ麺がセブン-イレブンから11/4発売! (2010/10/29)


にほんブログ村この記事が役立ちましたらクリックお願いします。